知育ぬりえ「せ」せみ

知育塗り絵

50音のひらがなと動物の名前を、ぬりえで楽しく学べる「知育ぬりえ」シリーズ。今回は「せ」 せみです!

夏の風物詩としておなじみの「せみ」が、木にとまって元気に鳴いている姿のぬりえになりました。

ひらがな学習と一緒に、季節の自然や虫への興味を楽しく育てられる知育プリントです。

夏の時期になるとセミの抜け殻を探したり、虫取り網でとったり、ミンミンゼミやツクツクボウシを捕まえる子供たちも多いのではないでしょうか。私も小学生の時に家のカーテンで羽化を観察した思い出があります。

ひらがな「せ」とせみのイラストが描かれた知育ぬりえ|子ども向け無料プリント
「せ」せみ 介護と知育のプリント館

せみの豆知識

せみは、夏になると木の上で大きな声で鳴く昆虫です。
地面の中で何年も暮らし、成虫になると外に出て、1週間ほどの短い命を一生けんめいに生きるとされていることが多いですが、実は長いと1か月くらい生きるといわれることも増えてきました。

セミは木の液を吸っていることが多く、飛び立つときにおしっこをすることがあります。捕まえるときにおしっこをすることが多い印象ですが、実は飛び立つときの勢いで出てしまうことも多いみたいで、威嚇のためのおしっこというわけではなさそうです。

種類によって鳴き声も違っていて、自然の中で見つけたり、鳴き声を聞いたりするのも楽しい、夏の虫です。外に出て何のセミかな、と考えるのも楽しい夏の思い出になりそうです。

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました