11月2日 書道の日|今日は何の日?病院・施設高齢者向け無料塗り絵【介護レク】

この日の由来

「書道の日」は、日本の伝統文化である書道をより多くの人に親しんでもらうことを目的に、公益財団法人日本書道教育学会が制定しました。日付は「いい(11)ふで(2)」の語呂合わせにちなんでいます。

書道は、筆と墨を使って文字を表現する芸術であり、古くから日本人の心を表す手段として大切にされてきました。毛筆を通して姿勢や集中力を養い、筆を運ぶ時間が心を整える「静の文化」として、今でも多くの人々に親しまれています。

介護レクリエーションでは、昔の書初めや学校での習字の思い出を話したり、「好きな漢字」や「座右の銘」を書く話題で盛り上がることができます。墨の香りや半紙の感触を思い出すことが、心を落ち着ける時間にもつながります。

同じ日の記念日

  • タイツの日(秋冬に向けた衣替えシーズンにちなむ)
  • キッチン・バスの日(「いい(11)ふろ(2)」の語呂合わせ)

豆知識・会話のヒント

  • 「昔、書道を習っていましたか?」
  • 「好きな漢字や言葉はありますか?」
  • 「書初めで書いた言葉を覚えていますか?」

レクリエーションの活用例

  • 書道の話題を紹介してから塗り絵を配布
  • 「好きな言葉」や「昔の習字の思い出」を発表する回想レク
  • 毛筆や筆ペンを使った簡単な筆文字体験を行う

11月2日書道の日の塗り絵ダウンロードはこちら

11月2日今日は何の日?書道の日の高齢者向け塗り絵

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。