この日の由来
「文化の日」は、日本国憲法が公布された1946年(昭和21年)11月3日に由来しています。憲法の理念である「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として1948年に制定されました。
戦前は「明治節」として明治天皇の誕生日を祝う日でしたが、戦後に新しい意味が与えられ、学問・芸術・伝統など日本の文化を大切にする日へと生まれ変わりました。全国各地で文化祭や美術展、作品発表などが行われ、まさに「芸術の秋」を象徴する日といえます。
介護レクリエーションでは「昔の文化祭の思い出」「習い事」「趣味」などを話題にし、創作活動を楽しむきっかけにできます。塗り絵や工作を通して、個性や想像力を発揮する時間にしましょう。
同じ日の記念日
- 文具の日(「ぶんぐ=文化の具」から)
- まんがの日(文化的創作活動としての漫画を称える日)
豆知識・会話のヒント
- 「学生時代の文化祭で印象に残っていることは?」
- 「昔習っていた芸術や手仕事はありますか?」
- 「好きな日本の文化や芸術家は?」
レクリエーションの活用例
- 文化の日の話をしてから、文化や芸術をテーマにした塗り絵を配布
- 作品展示コーナーを作り、完成した塗り絵を発表
- 音楽・舞踊・手工芸など「芸術の秋」を感じる活動を実施
11月3日 文化の日の塗り絵無料配布

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!
※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。
