50音のひらがなと動物の名前を、ぬりえで楽しく学べる「知育ぬりえ」シリーズ。今回は「き」 はきつねです!
ふわふわのしっぽとくりくりの目がかわいい!今回の塗り絵はきつねさんです。
ひらがなと一緒に動物の名前も覚えられるこのシリーズは、言葉とイメージを結びつけられるようにしています。私の子供も、「次はこれ!」と楽しく学んでいます。最近は絵を塗るだけではなく、はさみで切り取りながら遊んでいるので、子供の発想力はすごいな、と思いながら楽しんできます。
みなさんも、お子さんとの楽しい時間をぬこのプリントを通して過ごしてくださいね!

きつねの豆知識
きつねは、夜行性で頭のいい動物として知られています。【「お」おおかみ】と姿はにていますが、おおかみと違い、群れを作らないで生活します。
日本では昔話や神社などでもよく登場します。お子様の七五三などでお参りに行く稲荷神社でも、なじみがあるのではないでしょうか?稲荷神社は狛犬ではなく、神様の使いとしてキツネを鎮座させています。ぜひ、お参りなどで、稲荷神社に行っくさいは、合わせて親子で楽しんでみてください!
※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。