タグ: today

10月11日 安全・安心なまちづくりの日|今日は何の日?病院・施設の高齢者塗り絵【介護レク】

10月11日 安全・安心なまちづくりの日|今日は何の日?

10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。2006年に内閣府が制定し、防犯・防災に関する意識を高め、地域で安全な暮らしを実現することを目的としています。

子供たちの通学時間にPTAの活動として横断歩道を見守ってきたおじいさん、おばあさんも多いのではないでしょうか。

塗り絵で楽しむ「安全・安心なまちづくりの日」

今回の塗り絵は、横断歩道を渡る子どもたちと見守る大人や警察官を描いています。交通安全や地域の協力を感じながら色付けしてみましょう。

10月11日 安全・安心なまちづくりの日にちなんだ無料塗り絵 横断歩道を渡る子どもと警察官

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月10日 目の愛護デー|今日は何の日?病院・施設の高齢者向け無料塗り絵【介護レク】

10月10日 目の愛護デー|今日は何の日?

10月10日は「目の愛護デー」です。1931年に日本で制定されました。「10と10」を横に並べると人の目の形に見えることから名付けられ、視力を守る大切さを呼びかけています。

塗り絵で楽しむ「目の愛護デー」

今回の塗り絵はそんな大切な目を守り美しい風景を見続けられるように、そんな思いを込めて作成しました。きれいな瞳に移る山々や川などが目を守る大切さを伝えます。

10月10日 目の愛護デー|今日は何の日?の無料ダウンロード

10月10日 目の愛護デーにちなんだ無料」塗り絵 きれいな瞳の中に山や川のきれいな風景が映っている。

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月9日 トラックの日|今日は何の日?病院・施設の高齢者向け無料塗り絵【介護レク】

10月9日 トラックの日|今日は何の日?

10月9日は「トラックの日」です。「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせから、全国トラック協会が制定しました。物流の重要性を広め、トラック輸送の役割を知ってもらうことを目的としています。

塗り絵で楽しむ「トラックの日」

今回の塗り絵は、荷物を積んで街道を走るトラックを描いています。昔ながらの田んぼ道を米俵を積んで走るトラック、どこか懐かしさを感じる塗り絵を作成しています。

10月9日のトラックの日の塗り絵 無料ダウンロード

10月9日 トラックの日にちなんだ無料塗り絵 荷物を積んだトラックが田舎の田んぼ道を米俵を積んで走る風景

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月8日 木の日|今日は何の日?病院・施設の高齢者向けの無料塗り絵【介護レク】

10月8日 木の日|今日は何の日?

10月8日は「木の日」です。森林や木材の大切さを考える日とされています。

どうして木の日と呼ばれているの?

1985年に日本木材青壮年団体連合会が制定し、「十」と「八」を組み合わせると「木」になることから名付けられました。

塗り絵で楽しむ「木の日」

今回は、大きな木の下で一家が楽しく談笑している風景の塗り絵を用意しました。
子供が生まれた日、家を建てた日そんな家族の大切な日に記念樹を植えることも多く、そんな温かい思いを感じられる塗り絵にしています。

介護施設やデイサービスでのレクにもピッタリの一枚です。

木の日の塗り絵の無料ダウンロード

10月8日 木の日にちなんだ無料塗り絵 大きな木の前でおじいさんおばあさんが楽しそうに孫たちが遊ぶ姿を見ている塗り絵

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月7日 ミステリー記念日|今日は何の日?病院・施設の高齢者向け塗り絵【介護レク】

10月7日 ミステリー記念日|今日は何の日?

10月7日は「ミステリー記念日」です。推理小説の楽しさや文学の魅力を再発見する日として親しまれています。

なぜ「ミステリー記念日」といわれているの?

「ミステリー記念日」は、推理小説の先駆者であるエドガー・アラン・ポーの忌日として制定されています。日本で有名な江戸川乱歩はこのエドガー・アラン・ポーをもじったペンネームともいわれています。

塗り絵で楽しむ「ミステリー記念日」

今回ご用意した塗り絵は、虫眼鏡を手にした探偵と古い洋書、蝋燭の灯る書斎をモチーフにしています。シックな色合いや影を工夫しながら、ミステリーの雰囲気を味わってください。

10月7日 ミステリー記念日にちなんだ無料塗り絵 探偵と虫眼鏡と古い洋書

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月6日 国際協力の日|今日は何の日?病院・施設の高齢者向け塗り絵【介護レク】

10月6日 国際協力の日|今日は何の日?

10月6日は「国際協力の日」です。日本が国際社会の一員として歩み始めたことを記念する大切な日で、平和や友好を考えるきっかけになります。

なぜ「国際協力の日」といわれているの?

1954年10月6日、日本は国際機関「コロンボ・プラン」に加盟しました。これにより国際社会の一員として経済・技術協力を行い、平和な世界を築く歩みを進めるようになったことを記念して「国際協力の日」が制定されました。国際理解や平和教育の場でも大切にされる記念日です。

塗り絵で楽しむ「国際協力の日」

今回ご用意した塗り絵は、地球を囲む世界の子どもたちや平和の象徴であるハトをモチーフにしました。国や文化の垣根を超えて協力するイメージを、自由な色で表現してみてください。

10月6日 国際協力の日にちなんだ無料塗り絵 地球を囲む人々と平和の象徴

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月5日 レモンの日|今日は何の日?病院・介護高齢者の無料塗り絵【介護レク】

10月5日 レモンの日|今日は何の日?

10月5日は「レモンの日」です。秋の訪れとともに爽やかな香りのレモンを思い出し、文学にも登場する果実として広く知られています。

なぜ「レモンの日」といわれているの?

「レモンの日」は、俳人・高村光太郎が妻・智恵子の臨終を詠んだ詩「レモン哀歌」に由来しています。命の最期に口にしたレモンの強烈な印象が文学史に残り、爽やかな果実の象徴として記念日が制定されました。レモンはビタミンCが豊富で、健康や美容にも良いとされる果物です。

塗り絵で楽しむ「レモンの日」

今回ご用意した塗り絵は、レモンの実とカットされた断面を描いたデザインです。鮮やかな黄色や柑橘のさわやかな香りを思い浮かべながら、元気の出る塗り絵を楽しんでください。

10月5日 レモンの日にちなんだ無料塗り絵 籠に盛られたレモンと果実の断面

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月4日 イワシの日|今日は何の日?病院・介護の高齢者向け無料塗り絵【介護レク】

10月4日 イワシの日|今日は何の日?

10月4日は「イワシの日」です。イワシは昔から庶民の食卓を支えてきた魚で、栄養豊富な健康食材としても知られています。この記念日は、イワシの魅力を再認識してもらうために制定されました。

なぜ「イワシの日」といわれているの?

「イワシの日」は、「10(イ)」「4(ワシ)」という語呂合わせから、全国いわし協会が制定しました。DHAやEPAを豊富に含み、昔から健康に良い魚として親しまれてきたイワシ。記念日を通してその価値を見直し、消費拡大を図る目的もあります。

塗り絵で楽しむ「イワシの日」

今回ご用意した塗り絵は、海を泳ぐイワシの群れと漁の風景をイメージしています。魚の銀色のきらめきや波の表現を工夫しながら、色をつけて楽しんでみてください。

10月4日 イワシの日にちなんだ高齢者向け無料塗り絵 海とイワシの群れと漁の風景

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月3日 登山の日|今日は何の日?病院・施設の高齢者向け無料塗り絵【介護レク】

10月3日 登山の日|今日は何の日?

10月3日は「登山の日」です。秋は登山シーズンでもあり、自然に親しみながら健康増進や安全登山の意識を高めるために制定されました。

なぜ「登山の日」といわれているの?

「登山の日」は、日本アルパイン・ガイド協会が制定しました。由来は「10(トウ)」「3(ザン)」の語呂合わせから。登山を通じて自然を愛し、体力づくりや仲間との交流を深めることを目的としています。秋の紅葉シーズンに合わせて登山の魅力を広める日でもあります。

塗り絵で楽しむ「登山の日」

今回ご用意した塗り絵は、秋の山を背景に登山する人々を描いたデザインです。色とりどりの紅葉や澄んだ空を思い浮かべながら、自然の風景を自由に表現してみてください。

10月3日 登山の日にちなんだ無料塗り絵 山の風景と登山する人々

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月2日 豆腐の日|今日は何の日?病院・介護の高齢者無料塗り絵【介護レク】

10月2日 豆腐の日|今日は何の日?

10月2日は「豆腐の日」です。日本の食卓に欠かせない豆腐に親しんでもらおうと制定された記念日で、健康的な食生活を見直すきっかけとしても知られています。

なぜ「豆腐の日」といわれているの?

「豆腐の日」は1993年、日本豆腐協会が制定しました。由来は語呂合わせで「10(とう)」「2(ふ)」から。古くから日本人に愛されてきた豆腐は、良質なたんぱく質を含むヘルシーな食材として知られ、栄養や健康への関心を高める日とされています。

塗り絵で楽しむ「豆腐の日」

今回ご用意した塗り絵は、昔懐かしい豆腐屋の風景です。子供が店番をしているのも懐かしい風景なのではないでしょうか。レクリエーションにも最適です。

10月2日 豆腐の日にちなんだ無料塗り絵 昭和の豆腐屋の風景

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

10月1日 コーヒーの日|今日は何の日?病院・介護の高齢者向け塗り絵【介護レク】

10月1日 コーヒーの日|今日は何の日?

10月1日は「コーヒーの日」です。秋が深まりホットコーヒーが恋しくなる季節にぴったり。この日は国際的なコーヒー年度の始まりに合わせて制定されました。

なぜ「コーヒーの日」といわれているの?

「コーヒーの日」は1983年、全日本コーヒー協会が制定しました。国際的にコーヒーの新年度が10月に始まること、日本でも秋冬にコーヒー需要が高まることから選ばれています。近年では国際コーヒー機関(ICO)によって「国際コーヒーの日」としても認定されています。

「コーヒーの日」の無料塗り絵ダウンロード

今回は喫茶店のテーブルに置かれたコーヒーカップをモチーフにした塗り絵をご用意しました。香ばしい香りを思い浮かべながら、色付けをお楽しみください。

10月1日 コーヒーの日にちなんだ無料塗り絵 喫茶店とコーヒーカップの風景

関連するおすすめ記事

今日は何の日?の塗り絵のまとめ記事はこちら

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!

※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。

今日は何の日?一覧カレンダー記念日と病院・施設の高齢者向け無料塗り絵まとめ【介護レク】

今日は何の日?×塗り絵一覧カレンダーまとめ

10月の「今日は何の日?」一覧まとめ

順次公開されます。未公開の記事をクリックするとまとめページ上部に飛びます。ご了承ください。

10月1日のコーヒーの日 国際コーヒー協会が制定。秋の始まりにコーヒー文化を楽しむ日

10月2日 豆腐の日:「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。日本の食文化を支える豆腐を味わう日

10月3日 登山の日:「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。安全登山を意識する日

10月4日 イワシの日:「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。庶民の魚の日

10月5日 レモンの日:詩人・高村光太郎の妻智恵子にちなみ、爽やかな果実を思う日

10月6日 国際協力の日:1964年に日本の政府開発援助が始まったことを記念

10月7日 ミステリー記念日:推理作家エドガー・アラン・ポーの誕生日にちなみ、推理小説を楽しむ

10月8日 木の日:「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから

10月9日 トラックの日:「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。物流を支える車両に感謝する日。

10月10日 目の愛護デー:視力検査の「1.0」にちなみ、目の健康を考える日。

10月11日 安全・安心なまちづくりの日:地域防犯と安心を考える日。

10月12日 コロンブス・デー:コロンブスがアメリカ大陸に到達したことを記念。

10月13日 サツマイモの日:川越いもにちなみ、秋の味覚を楽しむ日。

10月14日 鉄道の日:1872年、新橋〜横浜間で日本初の鉄道が開業。

10月15日 きのこの日:秋の味覚「きのこ」を楽しむ日。

10月16日 世界食料デー:国連食糧農業機関(FAO)が制定。食の大切さを考える日。

10月17日 貯蓄の日:戦後の金融広報から広まった、貯蓄の習慣を考える日。

10月18日 キャディーの日:ゴルフのキャディーに感謝する日。

10月19日 海外旅行の日:「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合わせ。

10月20日 リサイクルの日:「ひとまわり(10)」「まる(20)」の語呂合わせ。

10月21日 あかりの日:1879年、エジソンが白熱電球を発明した日。

10月22日 パラシュートの日:1797年、仏のガルヌランがパラシュート降下に成功。

10月23日 電信電話記念日:1869年、東京〜横浜間で公衆電信線が開通。

10月24日 国連デー:1945年、国際連合が設立された日。

10月25日 リクエストの日:1936年、日本で初めてリクエスト番組が放送された日。

10月26日 柿の日:正岡子規が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ日にちなむ。

10月27日 テディベアの日:セオドア・ルーズベルトの誕生日に由来。

10月28日 おだしの日:「い(1)つ(2)も(8)」=“いつも”だし の語呂合わせ。

10月29日 インターネットの日:1969年、ARPANETで初のメッセージ送信が成功。

10月30日 初恋の日:島崎藤村の詩集『若菜集』にちなむ。

10月31日 ハロウィン:古代ケルトの収穫祭に由来する行事。

11月の「今日は何の日」の一覧まとめ

11月1日 灯台記念日:海の安全を支える灯台に感謝する日。

11月2日 書道の日:日本の伝統文化・書道を親しむ日。

11月3日 文化の日:自由と平和を愛し、文化をすすめる祝日。

11月4日 かき揚げの日:いい麺の日の上に位置するちょっとうれしい日

11月5日 いい孫の日:語呂合わせで家族の絆をつなぐ日

11月6日 アパート記念日:日本で初めての木造アパートが建てられた日

11月7日 鍋の日:立冬の頃、家族であたたかい鍋を囲む日。

11月8日 いい歯の日:歯と口の健康を見直す日(日本歯科医師会)。

11月9日 119番の日:火災・救急への意識を高める啓発の日(消防庁)。

11月10日 エレベーターの日:東京・浅草の凌雲閣に日本で初めての電動エレベーターが設置。

11月11日 電池の日:11が「+-+-」で電池に見えることから制定。(電池工業会)

11月12日 洋服記念日:太政官布告令で正装が和服から洋服になった日

11月13日 うるしの日:伝統工芸「漆」に親しむ日(香川県・琴平)。

11月14日 世界糖尿病デー:青い輪をシンボルに、糖尿病啓発を行う国際デー。

11月15日 七五三:子どもの健やかな成長を願う伝統行事。

11月16日 いいいろの日:色の持つ楽しさ・力を感じる日(日本記念日協会)。

11月17日 将棋の日:伝統文化の将棋を楽しむ日(江戸期の「御城将棋」に由来)。

11月18日 いい家の日:家族や住まいの大切さを考える日。

11月19日 いい育児の日:子育てにエールを送る日(日本記念日協会)。

11月20日 ピザの日:イタリア王妃マルゲリータにちなむ“マルゲリータ”の誕生由来から。

11月21日 熱気球の日:日本初の熱気球有人飛行成功にちなむ日。

11月22日 いい夫婦の日:夫婦の絆・感謝を深める日(語呂合わせ)。

11月23日 勤労感謝の日:働くことに感謝し、実りを祝う祝日。

11月24日 オペラの日:日本初の本格的オペラ上演にちなむ日。

11月25日 いい笑顔の日:笑顔で健康・コミュニケーションを促す日。

11月26日 いい風呂の日:温かいお風呂で心身を整える日(語呂合わせ)。

11月27日 ノーベル賞制定記念日:科学と平和の発展に寄与した賞の意義を学ぶ日。

11月28日 太平洋記念日:太平洋の命名にちなみ、海へ思いを馳せる日。

11月29日 ダンスの日:日本で西洋舞踊が初めて公演された日にちなむ日。

11月30日 きりたんぽ味噌鍋の日:郷土の味で温まる、秋の締めくくりに。