この日の由来
「灯台記念日」は、1868年(明治元年)のこの日に日本で最初の西洋式灯台である「観音崎灯台」(神奈川県横須賀市)が完成したことを記念して制定されました。日本最古の灯台として知られる観音崎灯台は、国際的な航路に位置する浦賀水道を通る船の安全を守る役割を担い、日本の近代化を象徴する施設のひとつとされています。
灯台は古くから航海の安全を守るために建てられ、昼夜を問わず船の行き先を示す大切な存在でした。近代の灯台はフレネルレンズや電気による光源の発達により、より遠くまで明かりを届けることができるようになりました。現在ではGPSやレーダーが普及していますが、灯台は今なおシンボル的な存在として残り、多くの人々の記憶に刻まれています。
「航海を守る光」というイメージは、介護レクの場でも「安心」「安全」「導き」といったテーマで話を広げることができます。利用者さんの中には船旅や漁業に関わった経験を持つ方も多く、昔の思い出話を引き出すきっかけにもなります。
同じ日の記念日
- 計量記念日(1952年に「計量法」が施行されたことにちなむ)
- 紅茶の日(1791年、伊勢の大黒屋光太夫がロシアで紅茶を飲んだ記録に由来)
豆知識・会話のヒント
- 「灯台を実際に見たことはありますか?」
- 「船に乗った思い出は? 漁業や旅行でのエピソード」
- 「灯台と聞いて思い浮かぶ歌や映画はありますか?」
レクリエーションの活用例
- 灯台の歴史の話を紹介してから塗り絵を配布
- 海の思い出や船旅の体験を参加者同士で語り合う
- 「導き」「安全」をテーマにした会話や歌を取り入れる
今日の塗り絵

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!
※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。
