この日の由来
「いい孫の日」は、祖父母と孫の絆を深めることを目的として制定されました。日付は「いい(11)」「ご(5)」の語呂合わせによるもので、家族の温かいつながりを再確認する日とされています。
この日は、孫から祖父母へ感謝の気持ちを伝えたり、家族での思い出を振り返るきっかけになります。近年では、遠く離れて暮らす家族がオンライン通話で顔を見せ合うなど、新しい形のコミュニケーションも広がっています。
介護レクリエーションでは、「孫の話題」「子育ての思い出」「家族との写真」などをきっかけに会話を楽しむと良いでしょう。お孫さんの年齢を聞いたり、写真を共有したりすることで、笑顔があふれる時間になります。
同じ日の記念日
- 雑誌広告の日(1974年に日本雑誌広告協会が制定)
- 縁結びの日(島根県出雲市の出雲大社にちなむ)
豆知識・会話のヒント
- 「お孫さんは何人いらっしゃいますか?」
- 「最近、孫とどんな話をしましたか?」
- 「昔の子育てで大切にしていたことは?」
レクリエーションの活用例
- 家族や孫に関する話題で会話を広げる回想レク
- 家族写真を飾る手作りフォトフレーム工作
- 孫への手紙を書く・思い出を語るレクリエーション
11月5日 いい孫の日の塗り絵無料配布

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!
※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。
