この日の由来
「いい歯の日」は、日本歯科医師会が1993年に制定した記念日です。「いつまでもおいしく食べ、健康で笑顔に過ごせるように」という願いを込め、「いい(11)歯(8)」の語呂合わせから生まれました。
健康な歯は、食べる喜び・話す楽しみ・笑顔の源です。近年では高齢者の誤嚥予防や口腔機能維持の観点からも、歯と口のケアが注目されています。食事の際にしっかり噛むことが脳への刺激にもつながり、認知症予防や健康寿命の延伸に効果があるといわれています。
介護レクリエーションでは、「好きな食べ物」「歯磨きの習慣」「入れ歯のケア」などを話題にすると、笑顔と健康意識が高まります。口腔体操や歌に合わせた口の動きレクもおすすめです。
同じ日の記念日
- 刃物の日(「いい(11)刃(8)」の語呂合わせから)
- レントゲンの日(1895年にX線を発見した記念日)
豆知識・会話のヒント
- 「好きな食べ物は何ですか?」
- 「昔の歯ブラシや歯磨き粉はどんなものでしたか?」
- 「歯医者さんに行った思い出はありますか?」
レクリエーションの活用例
- 口腔体操(あ・い・う・え・お体操)をレクに取り入れる
- 歯に関するクイズや健康チェックを実施
- 塗り絵や歯の模型を使った学習型レクリエーション
11月8日 いい歯の日の塗り絵無料配布

塗り絵にはトンボ色鉛筆がおすすめ!

トンボ色鉛筆(Tombow)は日本らしい繊細な色味や、やわらかめのトーンが豊富で重ね塗りもしやすいので、介護レクで行う高齢者から、少しこだわって塗りたい方までおススメです!
※この素材は、病院、施設、保育園、幼稚園、ご家庭などで自由に使用することが出来ます。ただし、この素材の改変・再配布は禁止されています。ご利用の前に[利用規約]をご確認ください。また、名入れ、病院名入れ、施設名入れご希望の際は[お問い合わせ]よりご連絡ください。
